昨日、第509回市議会定例会(R7.9月議会)が開会しました!市長からは、以下の計8項目についての議案に関する提案説明(https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/3/teirei509.html)がありました
明日までの議案審査を経て、12日(金)からは個人質問戦が始まります今議会は個人質問には登壇しませんが、9月議会は昨年度(令和6年度)決算を審議する(事業に対する適正な予算執行がなされているかを各委員で確認する作業)議会となりますので、しっかりと審議し、職責を果たしてまいりたいと思います!
また、今議会より議会傍聴者の皆さまにより質問内容をご理解いただけるよう、質問要約版を傍聴席入り口に設置(希望する議員のみ)します。私から提案させていただき、議運メンバーの皆さまをはじめ、先輩方のご尽力により実現することができました。改めて感謝申し上げます
※議会インターネット中継はこちらからご覧いただけます
https://smart.discussvision.net/…/Web…/rd/council_1.html
<市長提案説明の概要>
① 観光振興
75回目を迎えた「納涼花火大会」は、雨にもかかわらず花火の時間帯は晴れて約4,000発が夜空を彩り、観覧席のチケット販売率は99.3%と大好評でした。
よさこい祭りは大雨の中でも188チーム・約18,000人が熱演!3日間で昨年より10万人増の97万人が訪れ、桟敷席は昼夜ともほぼ完売。
② シティプロモーション
「こっち!こっち!」をメインフレーズに、新ポータルサイトを開設。観光・移住・ふるさと納税などをワンストップで発信中。よさこい祭りや大阪・関西万博など人が集まる場で積極的にPR。YouTubeやInstagramでのPR動画は8月末時点で再生回数41,000回超と、着実に注目度アップ。大阪・関西万博会場で「高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」を開催!目標の15,000人を大幅に上回る54,000人が来場。国内外から18チームが参加し、踊り・街路市・総踊りで大盛況!
③ 高知市総合計画の見直し
現行の20年間計画(平成23年度~令和12年度)は長すぎるという問題意識から、柔軟・機動的な新たな計画へ転換。令和8年度末で廃止し、令和9年度からの8年間を描く「(仮称)高知市未来ビジョン」、そして前後期それぞれ4年間の「実施計画」に。審議会の組織もコンパクト化して議論を加速します。
④ 不登校対策
全国的な増加を背景に、高知市でも「学びの多様化学校」を来年4月に開設予定。
潮江市民図書館4階に潮江中の分教室として設置し、教育支援センターと連携しながら、一人ひとりに寄り添った新たな学びの場を整備します。
⑤ 行財政改革の推進
令和6年度決算で基金取崩等の課題がある中、各事業をゼロベースで見直し、令和8年度予算の5億円削減を目指しています。業務効率化・職員配置の適正化も進行中です。
⑥ 使用料・手数料の改定
16年間据え置いてきた使用料等を、原価ベースで見直し、値上げ・値下げを含めた改定を実施。年間で約1億円の歳入増を見込む案を提出。
市民負担の急増を防ぐため上限設定と、半年の周知期間も確保。おおむね4年ごとの見直しを予定。
⑦ 税外収入の確保(ネーミングライツ)
ネーミングライツ制度は今期で21施設に導入、4施設との新契約により年間約3,900万円の収入を確保。10月1日から新愛称で運用開始です。応募のなかった施設には二次募集も予定。
⑧ 補正予算・条例議案など
今回は予算議案4件、条例議案55件、その他9件を提出。中には、学びの多様化学校の開設や東消防署三里出張所の高台移転(令和10年4月運用)など安全・安心への投資も含まれます。新しい施設「鏡こどもの広場」は11月完成予定、12月から供用開始を目指す設置条例も提出。シェアサイクル契約解除に伴う損害賠償放棄の承認や、公用バイク事故に関するあっせん申立ての追認も含まれます。



コメント