R7.4.28(月)_ 第1回高知県消防広域化基本計画あり方検討会を傍聴

 昨日「第1回 高知県消防広域化基本計画あり方検討会」が開催され、高知県消防広域化の議論が本格的にスタートしました!私も昨年度から、本市消防局長とも意見交換を重ねてきたテーマであり、本市にとっても最も重要な政策の一つであると考えています。

🚒なぜ今、消防広域化の議論が必要なのか】

 人口減少が進む中、将来の税収は不透明📉

 一方で、🚑救急出動は高齢化で増加傾向…

 さらに南海トラフ地震などへの備えも急務⚠️

 しかし、県内15消防本部のうち多くは100人未満の小規模体制。であり、💻事務や📞通信指令など間接業務に人手を取られ、現場に人を割けないという課題が…。

➡️だからこそ、消防力を将来にわたって確保するために「広域化」についての議論が必要

🔥消防本部を統合すれば

✔️事務や指令など間接部門を効率化

✔️その分、救急・火災対応などの「現場」に人を回せる

✔️人材不足の解消にもつながる可能性

 本取組みについては、全国的な広がりを見せているものの、全ての市町村を含む広域化に至らないケースもあり、特に県都である本市の動き・スタンスが重要であると考えています。

🧩検討会の構成メンバー(高知県が事務局を担当)】

🔹大学教授・技術顧問など学識経験者

🔹市町村長

🔹各消防本部長

という、学術・自治体行政・現場消防の三者連携の委員構成でスタートし、本市からは、桑名高知市長、中城消防局長が委員として参加しています。

🔎本日の議論ポイント(意見交換での意見)】

 各首長からは、特に①給与面、②人事異動、③消防団との連携について厳しい意見が出されました。国からの財源確保も含め、高知県にはしっかりとリーダーシップを取っていただきたいと思います。

 桑名市長からは、①事前に様々なケースをシミュレーションして早期に対策検討を行うべきであること、②広域化による市民・県民へのプラス効果を丁寧に議論し、伝えることが不可欠との発言があり、私も賛同するところです!

📢これから】

 本日傍聴した内容を踏まえ、高知市消防局とも連携し、現場の意見を尊重しながら、何より「高知市の消防・救急体制の維持=市民の安全・安心の確保」が図られることを最優先に広域化の取組みを注視するとともに、議会としても判断していきたいと思います!次回R7.6月議会の個人質問でも取り上げる予定です🎤

<高知県消防広域化基本構想の策定について(高知県HP)>

https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/shobokoikikakousou

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次